SSブログ

ドキュメント「山で最後を迎えたい」 [その他]

メモ代わりに
今日(昨日日曜日)夕方、たまたま「山で最後を迎えたい」というドキュメントを観た。
ほんとうに泣かされてしまった。筋書きは書かない。
老夫婦の夫は、結局最後は山ではなく病院で亡くなり、残された妻は認知症で夫の死がわからない。二人が過ごした山の家で、残った妻が三女に促され山に向かって夫を呼ぶシーンがあった。二人が過ごした山の家に三女に連れられて帰った時「おじいちゃんがおらんね」と残された妻が三女に問いかける。三女は「やまにおるんじゃない。呼んでみたら」という。
妻は山に向かって「おじいちゃーん、おじいちゃーん、おじいちゃーん!」と呼ぶその声が大きくて澄み切ってかわいい声だった。
心をかきむしられるような、思わず自分の残された生をかき抱きたくなるような呼び声だった。
三女は「いま、返事したやろ。聞こえんかった?」というと年老いた妻は「聞こえんかった・・」と不安げに哀しげに山の方に視線を送る。
この残された妻は、たぶん夫が亡くなっているのを知っているのだろう。
最後に果たされなかった二人の意志、山で最後を迎えたいという想いの断念と鎮魂があの呼び声に貫いているように思えた。
もはや失った隙間を埋めるのは、残された彼女の死以外にしかないことを残された妻も取り巻く家族も知っている。

定型化された悲しみを組織し、動員するような演出のない番組だった。その事が逆により高度に切なさを表現していて胸を打った。こんな風に人生に向き合って生ききろうとする夫婦がいたんだ、最後の最後に思いは果たせなかったが、よく戦ったと自然に賞賛する気持ちになる。こんな風に自分も最後まで抵抗できるのだろうかと考えさせられる番組だった。

※番組紹介のHPがあった。
http://www.kry.co.jp/tv/tougenkyou/contents.html
読むと平坦で薄っぺらいあらすじが書いている。この番組はぜひもう一度みたい。
nice!(6)  コメント(23)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 6

コメント 23

SilverMac

喜寿を迎えましたが、今の願いは子供や孫が幸せであることを見届けて最後を迎えることです。取り敢えず男子の平均寿命78歳までは生きていたいですね。
by SilverMac (2009-01-26 08:44) 

yakko

この番組を見ていませんが、見てみたいと思いました。
お茶、美味しく戴いております。ありがとうございました。
by yakko (2009-01-26 08:55) 

hana

こんにちは。
このドキュメント、昨日の分は見ませんでしたがそれ以前のものは見た事があります。
私は、読むと平坦で薄っぺらいあらすじが書いている・・・のところで激しく反応してしまいました。それはいつも自分が、読むと平坦で薄っぺらいあらすじを書いているからです(爆)

若い頃には田舎に住むことが嫌で仕方がありませんでした。
しかし年齢と共に、今ではここはとても良いところだと思うように。
年とともに、生まれた頃に戻っていく感覚なのでしょうか。

頂いたお茶、いつも美味しくいただいております。ありがとうございます。

by hana (2009-01-26 11:59) 

だるま

私も見ていました。
私にダブるものがあります。
アノおばあさん夫が亡くなってしまった事・受け入れられないんでしょうね。
認知症で分からないとはいえ・・・・
おじいさんへの叫び声、耳についています。
by だるま (2009-01-26 20:53) 

miyata

SilverMacさん、こんばんは。
このドキュメントの夫婦は見事でした。自分たちが山で生きる、その事だけに自分たちと時間を捧げました。お互いに対して徹底的に無私であり受容する。この二人の関係が子供達の現実を変え、時間を変えていく。自分の中途半端さを問われた思いです。願わくば、山の小屋で夫を看取らせてあげたかったと思いました。
by miyata (2009-01-26 22:04) 

miyata

yakkoさん、こんばんは。
これはぜひ見ていただきたいです。民放もやるもんですね。たぶん、演出もあったんだろうと思うのですけど、夫婦と取り巻く家族の姿はそれを超えていましたね。
by miyata (2009-01-26 22:07) 

タケノコ

テレビをつけたら最後の方でした。番組表だけでは、イマイチどんな内容なのか分からなかったこともありました。都会を離れ、山の中で細々と暮らしていく、或いは田舎暮らしのすすめみたいなものも雑誌などでも見掛けますが、どちらかが倒れてしまった場合などは、辺ぴなところでは、普段の生活もですが、病院、介護の面などで不備なところは少なくはないでしょうから。
うちも、若くして妻がこうなってしまっていますから、私も倒れたら、先に呆けけたり、逝ってしまったらという不安は大いにあります。

このような脚色なしのドキュメンタリーがゴールデンタイムなどに少なくなっているのは寂しいものです。
by タケノコ (2009-01-26 22:23) 

miyata

hanaさん、こんばんは。
この番組はシリーズだったんですか?
>のところで激しく反応してしまいました。
ああ、これはちょっと書き方を間違えました(^^ゞ
映像がはるかに超えてると言いたかったのですが、要修正ですね。
この夫婦にとっての田舎というのは、生まれ育った田舎というより自分たちが生きていくために作り上げた「巣」のような田舎だったんでしょうね。「ここは自分たちの原籍だ」という言葉を聞いた時奇妙な異和感と納得を感じました。つまり、生まれた時からの環境としての田舎ではなくて、自分たちが人間になっていくために必要な自然を再構成して得た自然であり「田舎」であるのだということで、都会生活では人間であることの根を持つことが出来なかったのでしょう。この夫婦の無私の信頼は例えが変ですけどまるで動物のようにみえました。つまらぬ自意識や思想をぶっ飛ばす迫力を私は感じたのです。私という意識は夫や妻が徹底的に相手を受容することによってあるのであって、そもそもの私(与えられた私、作られた私)なんてないんだということを訴えているように思いました。なんとか寄りそうとする子供達の自意識はすでに私と同じ世界の住人意識でした。
by miyata (2009-01-26 22:24) 

miyata

だるまさん、こんばんは。
私はちょっと違う解釈に立ちました。彼女が受け入れない死は、看取りを奪った施設であり病院であり、そのように死を奪う我々が住む社会ではなかったのかと。彼女の最後の抵抗とみたいですね。
by miyata (2009-01-26 22:38) 

miyata

タケノコさん、こんばんは。
タケノコさんも見られたんですね。この夫婦の生き方は雑誌などで田舎暮らしを奨めるようないかがわしさとは無縁のすさまじい世界だと思いました。
私にも田舎に帰ろうという計画があります。いつも悩むのはタケノコさんと同じ事です。でも、自分のこの悩みは逃げ口上かもしれないとまた思い悩む自分がいます。生き死にの問題を病気の問題にしない死生観、自然意識こそ考えるべきなのかもしれません。
by miyata (2009-01-26 22:51) 

りん

miyataさん、お久しぶりです。
この番組、良かったです!映画にしろ本にしろなかなかmiyataさんと感想、評価が重ならないのに今回は近い!とちょっとはしゃいでコメント、です。
「おじいさ~ん」と山に呼びかけるおばあさんの声、本当にかわいかったですね。
本人の思いはともかく、客観的にみれば老いても痴ほうがあっても生は愛しいものなのだ、と感じられました。

さまざまな環境はまったく違うけれど、おじいさんに寄り添うおばあさんの心は自分も共通しているように思います。孝行な子であっても家族のある子どもたちとは同居したくないという思いも。子どもに迷惑をかけるし、若い世代に合わせたり譲歩する生活は息苦しいです。老いても老いても、夫がそこそこ元気でいてくれたら何も心配はないとの感覚はありますが、残念ながら生老病死は思うようになりませんね。

by りん (2009-01-26 23:45) 

桑ッチ

はじめまして。
僕は、このドキュメンタリー「山で最後を迎えたい」をたまたま見て、皆どのような感想を持っているのだろうとGOOGLEで検索してやって来た者です。
僕はまだ33歳で、去年の10月に第1子を授かりました。働き盛り兼青二才の僕ですが、自分でもびっくりするぐらい、近頃になく感動してしまいました。
子供たちを育て上げ、山で夫婦2人の生活、「ただ生きてるだけじゃ」とこんにゃくを捏ね、それを夕飯におばあさんとビールで晩酌するおじいさん。廃バスの寝室でおじいさんに抱きついていたおばあさんの笑顔。「寒い寒い」と電気もガスも届かない山奥の炊事場で二人分の食器を洗うおばあさん。老人ホームに入所してからおじいさんが病気の告知を受け「おじいさんが何でもやってくれていたからの~、どうしよう」と困惑するけおばあさんの姿。晩年を迎え寡黙なおじいさん、それでも、温泉地らしきところでホームビデオに残る、元気なころのおじいさんのあまりうまくないけれど、感謝のこもったスピーチ。挙げていけばキリがないですが、うれしいけれどさびしい、満足だけれども悲しい、身近な人を大事にする人間らしさや、若作りした老人像ではなく本当の「老い」を見せてもらえた気がする。お二人に感謝したい。
by 桑ッチ (2009-01-27 01:48) 

左膳

残念ながら、この番組は見ていません。
再放送されれば必ず観たいと思いました。
by 左膳 (2009-01-27 13:54) 

うしさん

番組の解説を拝見しました
私は病院へは歩いていけて
近所に商店もあって、電話をすれば持ってきてくれる関係。
家は這ってでも暮らせるように改築は済ましましたが
家の中に乾燥洗濯機をおく予定でしたが
これは電気代と太陽に当てるという私の生活感覚が邪魔をします。
公的交通機関で暮らせる。
近所が40年もの付き合いで毎日5人や6人とは挨拶やお話をする。自分が楽しみを持っている。
これで十分かなと思っていましたが終の棲家のことはまったくわかりません

往診だってしてくれる医療機関が歩ける距離にはあります。
在宅で最後を迎える方はよほどご家族がしっかりしていないといけませんね。最近がん奥様を自宅で看取ったご主人様がいました。
息子の家族と独身の娘が同居していましたからローテーションをくんでいました。

その奥様はお若いころから息子夫婦と同居を望みました。

これが決めてでしたね

by うしさん (2009-01-27 22:14) 

miyata

りんさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
この番組はよかったですねえ。あの夫婦すごいなあと思いました。
りんさんと同じ番組を同じ時間に観てお互いがよかった〜と言い合えるのもネットならではですね。
生老病死、還暦も近くなるといろいろとまた見え始める世界があるのを実感します。とはいえ、中年でもなく老いではないまさに50歳後半という独特の年齢感覚です。変な感じですね。





by miyata (2009-01-28 03:10) 

miyata

桑ッチさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
お父さんほやほやなんですね。おめでとうございます。がんばらなくっちゃあ!ですね(∩.∩)。
あの番組がこちらの心に訴えかけてきたのは社会の視線(悪意とか善意とか)を少しだけくぐり抜けてカメラを向けたから可能にしたんだろうなと思います。そういう視線の網の目を少しだけでいいから、いつもくぐり抜けられる視点を見失わずにいたいものです。たぶんあの番組の夫婦と同じような見えない風景がいくらでも見つかるのではないかと思いました。
若いあなたと感動を共有できて嬉しく思います。
by miyata (2009-01-28 03:33) 

miyata

左膳さん、こんばんは。
この番組、ほんとに面白かったです。お薦めです。再放送の予定はあるのでしょうかねえ。それが心配です。録画してなかったのが悔やまれます。
by miyata (2009-01-28 03:45) 

miyata

うしさん、こんばんは。
都市もまた人間が造ってきたものです。快適な自然はあくまでも人間がそう過ごせるという前提でしか成り立たないと思うのです。その意味では番組の老夫婦が暮らした山小屋と都市生活とは変わることはないでしょう。
感動させられたのは、言葉だけになってしまいますが互いの無私の信頼と許容という物語だったのではないでしょうか。

by miyata (2009-01-28 03:56) 

tonton

こんばんわ。
miyataさんの番組説明を読んで胸がぎゅっとしました。
自分の母を想像してしましました。
そして是非見てみたいと思いました。

そして番組説明を見ました・・・なんというのかな・・・
なんとも文章だけではひきつけるものは見当たりませんでした ^^;
うすっぺらい・・が納得でした。
by tonton (2009-01-30 22:17) 

miyata

tontonさん、こんばんは。
この番組、再放送の予定は今のところされていないようですね。DVDでも販売してくれるといいのですがね。
すこし話がずれてしまいますが、私の母は体調を崩して遠く離れた病院で診てもらったらそのまま入院となり4ヶ月後に癌で死にました。父は入院した段階で助からないことを知っていたようですが、病院で治療を続けて万に一つの可能性を探ることが自分に出来ることだと信じていました。だけど母は家に帰って死にたかったかもしれません。そんなこと当時は思いやることすら出来ませんでした。思い至らずに過ぎ去ってしまったことは多すぎます。
by miyata (2009-01-31 23:35) 

SilverMac

高知では12月31日に放映されていました。多分再放送はしないでしょうね。高齢になると「生きる目標」が必要でしょうね。私の今の目標は孫娘が高知女子大に入りたいと言っていますので、あと2年78歳、その次は同窓会予定の傘寿80歳、次は金婚式84歳です。(@_@)
by SilverMac (2009-02-03 07:06) 

レニャン

素晴らしい人生ですね。
by レニャン (2010-01-21 16:04) 

miyata

レニャンさん、コメントありがとうございます。
すばらしいとと思える人生が、えぐるような悲しみを喚起するのはどうしてなんでしょうね。「悲しみ」は再生への根拠になっているのかもしれないですね。
by miyata (2010-01-22 13:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

書き忘れていたことなど朝の買い物 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。