SSブログ

桜が終わる。 [介護と日常]

桜の花が咲き、そしてどんどん散っていく。いつもと変わりない営みがやはり毎年初めて出会うかのように繰り返されていく。千年に一度の大地震もその変わりない営みのひとつに過ぎないとわかっていても世界を容易に変えてしまう。こういうときだからこそ、私は「日本は」というあらゆる議論から耳を塞いでいる。望むのはただひとつ、被災された方々のひとりひとりの要望が最大限満たされることだ。すでに町や市の行政単位でも被災した住民と深い亀裂が覗いていることだろうことは想像に難くない。ましてや県、国となるとほとんど個々の要望など消し飛んでしまう。絶望的な願いだが、この関係を逆転して被災した住民、地域住民に従属した順序で村や町、市や県、そして国の行政においてあらゆる対策が講じられることを願う。

原発事故については、とにかく早く危機的な事態が収拾されることを望んでいる。そして現場で全力を挙げて対策をしている人たちに休息が訪れてくれることを心から望んで止まない。その一方で少し唖然としたことがある。それは炉心溶融により水素爆発を起こした原子炉に自衛隊、消防庁、警察庁が放水車を集めて決死隊のように原子炉に放水している報に接したときである。
私は正直言うと、こうした事態に備えて電力会社もしくは国に(それは自衛隊でも消防庁でもよいのだが)原子炉専門の事故対応部隊が当然存在しているものと信じて疑っていなかった。原子炉の事故は国内において今回が初めてではなく、かつ深刻な事故はスリーマイルやチェルノブイリで経験しており過去ニュースやドキュメントなどでそういう部隊が編成されたり、活動しているのを見ていたからで、日本でもそれが当たり前にあるものと思っていたのに、そういう備えがまったく存在していなかったことに唖然としたのだ。そうした備えがあったとしても現在までの事態の推移を止められなかったかもしれない。そうだとしたら原発は運用されるべきではない。原子力発電が駄目という議論以前にこうした事業の推進、建設、運営の問題が日本社会の構造的な問題として鋭く露出している。この裂け目をヒステリックな恐怖や政治的なプロパガンダで塞ぐのではなくもっともっと抉られなければいけない。内閣を罵倒したり、人生の達観を披瀝することでこの問題を覆い隠そうとしたり卑小化してはならないということは私でもわかる。安全であれば原発を拒否しないという非政治的な人々の心情を包括した、政党や大衆運動家が先導する平和運動を超える平和運動、反核・反原発運動を超える反原発運動の可能性を信じたい。
また、もうひとつの感想として原子炉建屋への放水を実行した部隊の隊長のインタビューをテレビで見た。隊長はまず第一に隊員の安全が優先だったと言い切り、危険で困難な仕事に隊員を就かせたことに対しその家族に謝った。不況が続くなか派遣切りや自殺者の問題、高齢者問題と抜け道が見えない閉塞した社会状況の中で、テレビやネットで「日本」というかけ声がうねりとなっている中で、この隊長のインタビューはテレビで煽るだけの馬鹿コメンテーターや、政治家、経営者とはまったく違う健全さを痛ましさとともに示してくれた。捨てたものではないと思った。

妻がリハビリ病院に転院して三週間近くが経った。今度の病院はリハビリ部門と病棟との連携があまりよくないように見える。リハビリの成果を聞いて喜び、翌日には病室で体調を崩す姿を見てがっかりする。そんな三週間だった。これが普通の病院なのかもしれない。一年前に入院していた病院はすこし特別だったかもしれないと思うようになった。15日に担当者会議があったが予定の二ヶ月から三ヶ月という期間を待たずに今月末に退院させたい旨を伝え消極的ながら承諾を得た。28日に退院する予定である。

次に自分のことだが半年ぶりに検査した甲状腺ホルモンの数値が悪くなっていたことがわかり、チラージンという薬を増量した。同時に別の病院で処方されていた抗うつ剤が合わないということで変更された。倍以上に距離が伸びた妻の病院に臆せず自転車で通い続けた。結石による潜血反応がなくなり、石は排出されたのではないかということになった。結果、なんだか体は元気だ。地震以来読むのを中断した長編小説[断崖・ゴンチャロフ/岩波文庫全五巻]を再び開く勇気はまだ無い。最初から読み直す元気もまだ無い。それでも良いと思っている。

※ちょうどログインするためにメールをチェックしたらブログレポートが送られてきていた。今月でブログ開設以来6年経ったと教えてくれた。
nice!(7)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。